吉田五十八先生の猪股邸探訪記|数寄屋造りとは何か、易しく語る!
東京は成城に、猪股庭園(いのまたていえん)があります。吉田五十八(よしだいそや)先生が設計した数寄屋造り(すきやづくり)の平屋の住宅(1967年築)と庭園から成ります。主のご夫妻亡き後、世田谷区に寄贈され、現在は、一般に公開されています。
一昨日ですが、トップアーキテクトのおすすめということもあり、再訪しました。
表門(おもてもん)。
玄関。
猪股邸は数寄屋造りと謳っています。少し大げさかもしれませんが、建築史的なことも含め、数寄屋造り(数寄屋風書院造り、すきやふうしょいんづくり)について綴ってみます。茶室(数寄屋)、和室(書院)、庭園あたりを手掛かりにしようと思います。
茶室(数寄屋)
数寄屋とは茶室のことです。ということで、茶室から見ていきます。
茶室は二つありますが、まずは、庭園の東側にある茶室です。客人をもてなす茶室になります。
飛石(とびいし)に案内されて歩くと、入口が二か所あります。いわゆる、躙口(にじりぐち)と貴人口(きにんぐち)です。
中は、四畳半の広さです。自然の柱が目を引きます。二分割された天井には竹が多用されています。一面は竿縁天井(さおぶちてんじょう)です。壁は土壁(つちかべ)です。いわゆる侘び(わび)の世界を求めているようです。侘びとは、完璧でない現状を楽観的に捉え、美をも見出す精神的なゆとりのことです。
ちなみに、障子越しに庭園を眺められます。後述しますが、書院の茶室の作風が感じられます。
続いて、小茶室。二畳ほどの広さです。
下地窓(したじまど)と言って、小舞(こまい)に意図的な塗り残しがありますが、全体に薄暗く、やはり質素な材で構成されています。
このような草庵茶室(そうあんちゃしつ)は、千利休により完成されました。実は、草庵と言いつつ、決して粗末ということではなく、とても洗練された造りになっています。
以上、猪股邸には数寄屋(茶室)がしつらえられているのですが、このことをもって、数寄屋造りとされているのでしょうか。。
和室(書院)
数寄屋造りは、数寄屋風書院造りであり、ベースは書院造りです。
書院造りの書院とは、わかりやすく言えば、書斎兼居間です。武士がその力を見せつけるため、格式高く、豪華につくられ、書院造りの中心に据えられていました。猪股邸では、案内図で言うところの和室が書院にあたります。もちろん、現代住宅ですので、こてこてのものではありません。
天井は竿縁天井。既述の茶室で見たような数寄屋風のものではありません。今では、一般的な畳敷き、襖、障子も含め、建築史的には、書院造りから始まりました。
座敷飾り
座敷飾りとは、中心に据える床の間(とこのま)、左右に位置する付書院(つけしょいん)と床脇(とこわき)の違棚(ちがいだな)のことです。
猪股邸では、畳敷きの床の間になっています。左側の明り障子(あかりしょうじ)は壁面内に納められています(平書院、ひらしょいん)。これらは、数寄屋の影響を受けて始まりました。
右側の床脇の違棚は省略されています。数寄屋風にするなら、棚の配置や装飾を楽しむべきところではあります。柱は、面取りされています。これも、面皮柱(めんかわばしら)を用いるなど、遊びがあってもいいところです。
床の間と床脇を仕切る壁の下方が開いていますが、狆潜り(ちんくぐり)と言い、飼い犬が潜れるように配慮したものです。これは、数寄屋造りでよく見られます。
庭園
書院から障子越しに庭園が眺められます。猫間障子(ねこましょうじ)になっていて、下だけ開けることもできます。雪見障子(ゆきみしょうじ)の場合もあります。一部だけ眺めるのも趣があるのでしょう。書院の中に茶室をつくるときによく見られます。
縁側は、畳と板敷のいわゆる入縁側(いりえんがわ)になっています。自然と一体となり、自然の力や美しさに触れる場です。書院造りの庭は、視覚的な美しさを重視しますが、その考え方から進んでいます。
庭には苔も茂り(後掲)、侘び、寂び(さび)の風情がいっそう感じられるとされています。ちなみに、寂びとは、枯れたものに美を見出すことです。
数寄屋造り(数寄屋風書院造り)とは、武士の書院造りに茶人(数寄人、すきびと)の数寄屋(茶室)の趣を取り込み、出来上がったものです。鎌倉・室町時代~安土桃山時代~江戸時代に渡る流れです。
その他の室
広間。
眺める庭園は、苔も茂っています。
厨房側。中庭があります。
厨房から各室に向かう廊下。こちらにも、中庭が効果的に配置されています。
洋室。
図書展示室。吉田五十八先生の没後に増築された部分です。既述の小茶室も同様です。
南側に張り出し、庭園を広く楽しめます。
深い庇と軒。
庭園は回遊できます。
まとめ(数寄屋造りとは何か)
数寄屋造りですが、数寄屋(茶室)があるから、そのように分類されるわけではありません。格式ばった書院造りが、草庵茶室の影響を受け、質素で洗練されたものを取り入れ、数寄屋造り(数寄屋風書院造り)へと変遷したわけです。
数寄屋の趣向は延々と受け継がれていて、現代においても、さりげなくも、洗練されたインテリアが好まれる傾向にあります。海外の全身派手派手のインテリアにはなかなか馴染めません。
今回は、現代住宅を題材にしましたので、建築史的なことを完全には伝えきれませんでした。文化財に触れる機会は多々ありますので、建築様式の変遷について、また改めてまとめてみたいと思います。
それでは、また。